その晩は琉大医学部ボードセイリング部創設40周年記念祝賀会。

現役部員

3期生昭和64年(1989)卒 蔵下・新里

4期生:田名

7期生

5期生:砂川・屋良

中村(喜名)

永吉(藤本)

0期生・2期生:町田夫妻

7期生

石田(牧野)

川上(友寄)

仲本(島袋)

7期生:新城夫妻
    (平良)

18期生:羽賀

21期生:中村(高江洲)

10期生:平良(豊浜

20期生:島崎

 27期生
  美里

15期生:豊川一家

25期生:石橋一家と金城

7期生:衣装替えしました

20期生:島崎一家

4期生:上原

7期生:伊泊

若手OG

23期生:手登根
保健24期:砂川(金丸)

6期生:有銘と現役部員

15期

7期生:宮里

2期生:山城

楽しかった訪沖の総括

人生の喜びとは、喜びに満ちた心の触れ合いであり、物理的な遭遇ではない。

人生の悲しみとは、喜びに満ちた心の断絶であり、物理的な離別ではない。

ボードセイリング部
現役学生

18期生:中村

12期生:玉城

2期生:外間

第一内科教授
山本和子先生

22期生:二宮

泡瀬の富里政秀先生

2期生:山城

本日の再会 2024-11-24

昨年の7月、最後の沖縄訪問と思って皆さんに挨拶して廻ったのに、今回また訪問することになり少々照れくさい気がしました。しかし懐かしい面々に出会うと「恥ずかしい気持ち」などは吹っ飛んでしまいました。今回の訪問は琉大医学部ボードセイリング部の創設40周年記念祝賀会への参加ということで、「OB有志」が「老衰の我が身」を手厚く護送してくれたおかげです、何とも言えない嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。

 訪沖のおかげで、ボードセイリング部以外の人(4期生で現在沖縄県医師会長の田名毅兄、と5期生で現在は楚辺で開業している新垣紀子姉、2人とも熱医研OB)にも会うことが出来ましたので、最後にこの2人の写真も紹介します。

       *****************************

癌になったら、群馬がんセンターを受診すると、この中の誰かが治療してくれます。

上原昌義兄、手持ちの資料は??この会の後に何か重要な会議らしい。

福島真、何のためにここに来たか?
答え:・・・・

おーっ!かんげきーー!

豊川貴生!今日から減量開始!

11/2:まず前夜祭としてボードセイリング部6期生までの5人と本間邸に於いて仏教の勉強会を催し、人生の目的と生きる意味を話し合いました。また世界最大の宗教集団である「科学教」の信者は、仏様の教えに対して「そんな非科学的なこと」は信じられないと言ったような発言をします。そこで、近代科学の最先端を行く量子物理学者「田坂広志」の著書「死は存在しない」についても勉強し、「人間の知恵」である科学と、「仏の智慧」である仏法を比較してみました。当然ですが、勉強会に続いて宴会です。

参考書:2月に本間裕朗兄(2期生)から紹介されて 読みました。

村岡・水野(25期生) 

丸野大輔(16期生

宴の始め

勉強会資料

40周年記念祝賀会、参加者の修集合写真

丸野大輔(16期生

中村陽二(18期生)

本日の再会(特別ページ):2023年7月7日〜11日、沖縄で多数の人に再会
       yobipage4.html
あまりにも人数が多いので、解説なしでランダムに写真を貼り付けます。

7期生:川満

ボードセイリング部OB現役懇親2023-7-10

4期生:玉井

露払い2























* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

本日の再会(特別ページ)2024年11月2日〜11月4日
 
yobipage4.html

私は二次会までは体力が持たず、祝賀会の後に退出しましたが
沢山の写真を送ってもらい、その盛況ぶりがうかがわれました。

長谷川寛雄兄は、重要な証拠写真を作成して持ち帰りました。???

今回の訪沖を機会に、ウィンド関係以外の琉大O(B田名毅兄と新垣紀子姉)に会いに来てくれましたので、この場で紹介します。

11/3:海中道路でのお楽しみセイリング、どんどん進化するボードやセイルを使ってOB達がトライしていました。

小野二世、大きくなったなー

おセツと連絡取れてまーす

2期生:山城

5期生:佐久田
2期生:山城

38期生
酒井

前顧問
今村先生

現役部員

細菌学教室

金城勇徳 先生と奥様です

5期生:垣花

龍門さん

本部の山田護先生

1期生:伊佐

一期生の面々です:伊佐・山代・赤木・是枝・池間・辻(吉川)・宮良(糸満)・大湾(仲栄真)

那覇市天久の金城勇徳先生宅で

この干潟に潮が満ちるとこのようになります